木へんに土の読み方って普通知らないよね?
確かに、 普段使わない漢字だと読めなかったり、字が持つ意味なんて分からなかったりしますよね。
今回は、木へんに土「杜」の読み方や意味・成り立ち、杜が使われる熟語などについてまとめました。
木へんに土(杜)を会話ででてくることがないとおもいますが、神社関係とかで見かけたりするので、覚えておいて損はないですよ!
木へんに土(杜)の読み方とは?
まずは、杜の基本的な情報を紹介しますね。
漢字 | 杜 |
部首:偏(へん) | 木(きへん) |
部首:旁(つくり) | 土(つち) |
音読み | ト・ド・ズ |
訓読み | もり、やまなし、ふさぐ、とじる |
つまり、木へんに土の読み方は「もり、やまなし、とじる、ふさぐ、ト・ド・ズ」と覚えておけば大丈夫です!
といっても、基本的には「もり・ト・ズ」がスマホの変換でも出てくるので、読みはこの3つだけでもOKでしょう。
さて、上記の基本的な情報だけ見ても、この杜という感じについてピンと来ないですよね。それは当然で、杜って単体で使われることがあんまり無いんですよ。
なので、その疑問を解決するために「杜」の意味や成り立ちを一緒にチェックしていきましょう!
杜の意味と漢字の成り立ち
「杜」という漢字の意味は、木々が生えた「森(もり)」と同じ意味を持ちます。
ただし、私たちが創造する一般的な森ではなくて、「杜」は神社などの神聖な場所近くの木々のことを指します。
杜と森の違いを簡単にいうと、
- 杜:神社などの周りの人工的な木々生えた場所
- 森:自然にできた樹木がたくさん生えだ場所
と覚えておけば良いでしょう。
また、「杜」は「神様関係の神聖な場所に生えた木々」とも知っておくと、参拝するときに役に立つかも知れませんよ。
成り立ち
杜の成り立ちは、
- 偏(へん):木は、樹木のことを指します
- 旁(つくり):土は地面の土を表します
そしてこの2つを組み合わせて、「地面の土から樹木が生えてくる」姿を表し、「野山に生える木」を意味するようになったと言われています。
杜が入った熟語は?
熟語や単語
杜撰(ずさん)
杜撰とは、様々な行いなどがいい加減なことを指します。
例:書類や本などに間違いや誤りが多い時などに、「この書類の文章は杜撰だな」。
杜絶(とぜつ)
杜絶とは、これまで続いていた事が途切れて絶えること。
また、続けて行われてきたことを断つこと。
杜鵑(ホトトギス)
杜鵑とは、全長28cm程あるカッコウ科の鳥ことです。
これは、歴史で出て来る「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」に出て来る鳥の事ですね。
杜漏(ずろう)
杜漏とは、いい加減で手抜かりが多いことを意味します。
また、この熟語を使った四字熟語もあるんですよ。
杜撰脱漏(ずさんだつろう)
杜撰脱漏とは、いい加減で間違いや抜けが多いこと。そして、整理されていない、誤字脱字が多い書物を指す言葉。
まとめ:木へんに土の読み方
では早速今回の内容をまとめていきますね。
- 音読み:ト・ド・ズ
- 訓読み:もり、やまなし、ふさぐ、とじる
- 漢字が持つ意味:森と同じ意味を持つが、基本的に神社などの周りの木々を指すことが多い。
今回は、「木へんに土」と書いて何て読むの?どういう意味なの?などをテーマにして見てきました。
「杜」という漢字で見かけることは少ないけど、「杜撰」など単語毎は結構馴染み深いですよね。
また、当サイトでは、そのような疑問をテーマに記事を扱っているので、気になった部首の組み合わせをチェックしてみて下さい!