木へんに夏の読み方!名前にも使われる漢字「榎」の意味を完全習得

木偏(きへん)
ブッシュー
ブッシュー

木へんに夏(榎)って読み方が分からない!

今回は、木へんに夏「榎」の読み方や意味・成り立ち、柊が使われる単語や名前についてまとめました。

木へんに夏(榎)を会話で使うことは少ないかも知れませんが、名前にも使われる漢字なので間違えないためにも、一緒にチェックしていきましょう!

スポンサーリンク

木へんに夏「榎」の読み方とは?

木へんに夏とかいて「榎」

木へんに夏とかいて「榎」は何と読む?

漢字
部首:偏(へん) 木(きへん)
部首:旁(つくり) 夏(なつ)
音読み
訓読み えのき
人名読み:名乗り

つまり、木へんに夏と書く「榎」という漢字の読み方は、「カ、えのき」と覚えれば大丈夫です。

追加で人名に使われる際に「榎(え)」という読み方もある事を押さえておけば、名前を間違えないですみますよ!

ちなみに、木へんに冬って書く漢字もあり「柊(ひいらぎ、シュウ)」もあります。

 

ブッシュー
ブッシュー

でも、榎という漢字は「木へんに夏」って組み合わせになったの?

というわけで次は、楠という漢字は「木へんに南」という組み合わせなのか?成り立ちを一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

榎の漢字の意味と成り立ちは?

まず、「榎」は、木へんから成る漢字であることからもわかる通り、木の名前を意味する漢字です。(えのき)とは、高さ20mにまで成長するニレ科の落葉高木のことを意味します。

日本には馴染み深い樹木で、 江戸時代の日本橋では距離の目印として榎などが植えられているので、日本に住んでいる人には馴染み深いでしょう。

成り立ち

榎の漢字の成り立ちは、

  • 木=大地を覆う木の象形文字
  • 夏=冠、面をつけた人の頭+両手・両足の象形の象形文字(面などをつけて夏祭りに両手両足を動かし、みやびに舞ってる様=「夏」の意味)

を組み合わせた会意兼形声文字です。

 

ちなみに、会意兼形音声文字とは「会意文字でもあり、形音声文字でもある漢字です。

・形声文字(けいせいもじ)

形声文字とは、「意味を表す部分」と「発音を表す部分」を組み合わせてできた漢字のことです。

・会意文字(かいいもじ)

会意文字とは二つ以上の漢字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表した漢字です。

榎が入った熟語や名前は?

榎は、人名でもよく使われており、その時使われる読み方の大半は「え、えの、えのき」です。

人名の例を紹介すると、

  • 榎(えのき)
  • 榎川(えがわ)
  • 榎崎(えざき)
  • 榎本(榎本)
  • 榎田(えのきだ)榎戸(えのきど)

などが榎という漢字が入った、よく見かける苗字です。

全国的にみても「榎本」という苗字が特に多く、歴史上の人物の名前にも使われている事から、身近に感じられますよね。

特に有名なのは、「榎本武揚(えのもとたけあき)」ではないでしょうか。

榎本武揚(えのもとたけあき)

榎本武揚は、江戸時代末期の幕府に仕えた幕臣。

幕府の海軍を率いて北海道での戦いに参戦し、函館にある五稜郭(ごりょうかく)で明治政府軍と戦った人物。

椋榎(ムクノエキ)

ムクノキの別名。

榎茸(エノキダケ)

榎茸とは、シメジ科のキノコで晩秋から春にかけ広葉樹などの切り株などに生えます。

榎社(えのきしゃ)

榎社とは、福岡の太宰府市にある寺のことを指し、菅原道真を祀る寺社に関して使う。

また、別名「榎寺」とも言われています。

榎草(エノキグサ)

榎草とは、トウダイグサ科の一年草を指し、道端に生える高さ約30センチほどの植物を指す意味です。

まとめ

では、さっそく今回の内容をまとめていきます。

  • 音読み:カ
  • 訓読み:えのき
  • 人名読み・名乗り:え
  • 漢字が持つ意味:エノキという樹木を指す意味で使われる。

今回は、「木へんに夏」と書いて何て読むの?どういう意味?などをテーマに紹介してきました。

タイトルとURLをコピーしました