木へんに冬の読み方とは?「柊」の2つの音読み訓読みをチェック!!

木偏(きへん)
ブッシュー
ブッシュー

木へんに冬(柊)って読み方が分からない!

確かに、 普段使わない漢字だと読めなかったり、字が持つ意味なんて分からなかったりしますよね。

それに漢字って、音読みや訓読みの2つの読み方があるので、難しいところ。

今回は、木へんに冬「柊」の読み方や意味・成り立ち、柊が使われる単語や名前についてまとめました。

木へんに冬(柊)を会話で使うことは少ないかも知れませんが、名前にも使われる漢字なので間違えないためにも、一緒にチェックしていきましょう!

スポンサーリンク

木へんに冬(柊)の読み方とは?

木へんに冬と書いて柊

木へんに冬と書いて「柊」

まずは、柊の基本的な情報を紹介しますね。

漢字
部首:偏(へん) 木(きへん)
部首:旁(つくり) 冬(ふゆ)
音読み シュウ、シュ
訓読み ひいらぎ

つまり、木へんに冬で構成された「柊」の読み方は、「シュウ・ひいらぎ」と覚えておけばバッチリです。

しかし、名前で使われる時などで「トウ」と読まれることもあり、これは辞書には採用されていない読み方だったりします。

では、なぜ「柊と書いてトウ」と読むのか?

これに関しては、次の章の柊の漢字の意味や成り立ちを見てもらうとよくわかると思います!

スポンサーリンク

柊(木へんに冬)の漢字の意味と成り立ちは?

柊という漢字は、樹木の名前で「ひいらぎ・モクセイ科の常緑小高木」を指す意味で使われます。

また柊という樹木は、日本人にとって伝統的に身近で、

  • 節分の鬼を払うために柊を使う(最近はあまり見られない。)
  • 身近なところでは、そろばんの玉にも使われる

などがあります。

 

では、柊という漢字はどのような語源や成り立ちがあるのでしょうか?

この字は見た通り「木」と「冬」で構成されていますよね。

木偏に関しては、基本的に樹木に使われる部首なので、柊に使われるのは予想がつきますが、なぜ「冬」が使われているのでしょうか?

語源
実は、ひいらぎって「柊」と漢字を用いるのは日本独自の用法。

また、ヒイラギの語源はトゲに触ってしまうと「ひいらぐ=疼痛(とうつう)を感じる」が由来という説が有力。

ここから「疼」の音を「冬」を使って「柊(トウ)」の字が作られて、それが偶然なのか中国に元々あった「芭蕉に似た木の名前=柊(シュウ)」と一致したのでは?という説です。

 

また、この説以外にも柊という樹木の花が11月〜12月ごろに花が開花することから、木へんに冬が使われた可能性もあるでしょう。

ブッシュー
ブッシュー

えっ!どっちの説が正しいの?

とあなたも思われたと思いますが、漢字の成り立ちって「絶対これが正解!」とわかっている物が少ないので、仕方ないとしか言えません。

 

さて、ここまで「木へんに冬ってなんて読む?」や「柊の意味と漢字の成り立ち」を見てきました。

続いては柊が入った単語や名前についてまとめているので、一緒にチェックしていきましょう!

柊が入った単語や名前

まず気になった柊の漢字が使われる

  • 四字熟語
  • ことわざ
  • 慣用句

を調べましたが、どうやらこの3つに使われる言葉はないようです。

しかし、植物の名前や人名には使われているので、そちらについて詳しく紹介していきます。

単語・熟語

柊黐(ひいらぎもち)

柊黐とは、クリスマスの飾り付けに使われる赤い実のついた枝の事で、モチノキ科の常緑高木を意味します。

また、ヨーロッパや西アジア、北アフリカなどに分布しており、別名「西洋ヒイラギ」とも言います。

 

柊草(ひいらぎそう)

柊草とは、山林の日陰に生えている30〜50cmの植物で、シソ科の多年草に分類されています。

 

柊南天(とうorひいらぎ-なんてん)

柊南天とは、江戸時代ごろに日本に入ってきて、庭木などに用いられた植物。

原産は中国や台湾で、メギ科の常緑低木に分類され、高さ約1.5mほどに育つ。

以上のように「柊」が使われる単語は、植物の名前に使われる漢字のようですね。

 

では、名前にはどのように使われているのか?

次は柊を使った苗字や下の名前、著名人などを見ていきましょう!

スポンサーリンク

柊を使った名前!著名人はいる?

実は柊(ひいらぎ)という苗字の人口は少なく、全国で500人程度だと言われています。

また、柊という字を使った他の苗字を入れても、その数は少なく苗字としてはマイナーな漢字です。

ただ、下の名前では結構使われることが多くて、一部ですが下記のような例があります。

男性 女性
柊ニ(しゅうじ) 柊(しゅう)
柊一郎(しゅういちろう) 柊亜(しゅあ)
柊平(しゅうへい) 柊香(しゅうか)

ただ、使われているのはこれだけでなく、多くの下の名前に用いられる漢字なので、人生の中で何度か出会う名前と言えるかも知れませんね。

さて、次は「柊」という字が入った合わせて有名人や著名人も合わせてチェックしていきましょう!

有名人・著名人

柊あおい

柊あおいさんは、少女漫画をメインに活動されている漫画家さんです。

代表作は、日本人なら誰でも知っているであろう「耳をすませば」という作品。

スタジオジブリで映像化され、テレビでも短度が再放送されているので、知っている人の方が多いですよね。

柊瑠美(ひいらぎるみ)

柊瑠美さんは、NHKの連続テレビ小説「すずらん」という作品で、ヒロインの幼少期を演じた女優の方です。

他にも、スタジオジブリ作品にも出演しており、

  • 2001年「千と千尋の神隠し」:主人公の千尋役
  • 2010年「コクリコ坂から」:広小路幸子役

など有名作品の声の担当もしているんですよ。

宮柊二

宮柊二さんは昭和に活躍した歌人です。

作品は「日本挽歌」「多く夜の夜」「濁石馬」などがあります。

 

さて、ここまで木へんに冬とかいて、柊(ひいらぎ)と読む漢字について見てきました。

最後にここまでの内容を簡単にまとめているので、一緒におさらいしていきましょう!

まとめ:木へんに冬の読み方

では早速今回の内容をまとめていきますね。

  • 音読み:シュウ、シュ
  • 訓読み:ひいらぎ
  • 漢字が持つ意味:ひいらぎ・モクセイ科の常緑小高木の樹木の名前
  • 柊の字の成り立ち:柊の花が花に咲くからという説or元は疼という字を使った疼木だった。

今回は、「木へんに冬」とかいてなんで読むの?どういう意味などをテーマで見てきました。

部首は読めるのに、それを組み合わせた感じになると、読めなくなる漢字って結構多いですよね。

当サイトではそのような疑問をテーマに記事を扱っているので、気になった部首の組み合わせをチェックしてみて下さい!

タイトルとURLをコピーしました