当ページのリンクには広告が含まれています。

しめすへんに契とは?「禊」の読み方・意味・使い方を完全解説

しめすへんに契とは?「禊」の読み方・意味・使い方を完全解説 礻示偏
ひなこ
ひなこ

「しめすへんに契」でできる漢字「禊」は、神道の浄化儀礼「みそぎ」を表す語です。

読みは主に「みそぎ」、音読みは「ケイ」。意味は“水で身心を清め、罪・穢れを祓うこと”。古代中国の上巳(じょうし)の祓いに起源を持ち、日本では神話・和歌・年中行事を通じて受け継がれてきました。

この記事では、読み方の注意点/意味と英訳/例文(会話・ビジネス)/成り立ちと語源/歴史的背景(中国→日本)/名前・熟語/確認クイズまで、信頼ソースとともに完全解説します。

スポンサーリンク

「禊」の読み方

「禊」みそぎ
「禊」みそぎ

「禊」の基本データ(縦並び表)

項目データ
漢字
部首礻(示)=しめすへん
画数14画
音読みケイ
訓読みみそぎ/はら(う)
人名読み―(後述のとおり、人名用漢字に未収載のため原則不可)

人名用漢字について(要点)

子の名に使える漢字は「常用漢字表」または「人名用漢字表」に掲げられたものに限られます(戸籍法施行規則)。「禊」はこれらの表に含まれないため、原則として戸籍の下の名には使えません法務省+2参議院法制局+2

よくある読み間違いと注意点

  • × みさぎ/× みそき … 正しくは みそぎ
  • × けい(単独語)… 音読み「ケイ」は熟語(例:祓禊〔ふっけい〕)で現れます。単独の語では通常「みそぎ」。
  • 送り仮名の違い「禊ぐ(みそぐ)」は動詞形(歴史的仮名遣い)で、『万葉集』に初出が見られます。

漢字「禊」の意味と英訳

意味

  • (名) 清い水(川・海・滝)で身を洗い清め、罪や穢れを祓うこと。手水(てみず)などはその簡略形
  • (動) 禊ぐ=みそぎをする。
    (神道の浄化儀礼「禊祓/みそぎはらえ」に位置づけられます)

英訳(English Translation)

  • misogi (Shinto ritual purification)
  • purification ceremony / ritual purification / ablutions / lustration(文脈に応じて)Tanoshii Japanese+2JapanDict+2

「禊」を使った例文集

日常会話での使用例

  1. 明日の滝行、禊(みそぎ)みたいで少し緊張するね。
  2. 神社に参る前に、まず手水で簡単なを済ませよう。
  3. 期末試験が終わったら、海で泳いで気分のだ。

ビジネス・公的文書での使用例

  1. 新任神職の研修では、毎朝のおよび朝拝を必修とする。
  2. 当社の安全祈願祭は、**禊祓(みそぎはらえ)**の儀に続いて執り行います。
  3. 不祥事後の選挙を「禊選挙」と形容する表現は、比喩的用法である(公文書では多用を避ける)。

禊(しめすへんに契)の成り立ち

示+契=禊(みそぎ)
示+契=禊(みそぎ)

語源や成り立ち

  • 字形:左の「礻(示)」は神事・祭祀を示す部首、右の「契」が音(ケイ)を担う形声文字とされます。つまり「神事+(音)ケイ」の構成。
  • 語源(日本語):「みそぎ」は「身(み)をそそぐ/すすぐ」などに由来する説が一般的(水滌ぎ・身清ぎ・身削ぎ説など諸説)。

「禊」の歴史と文化的背景

古代中国での使用

  • 旧暦三月上巳(のち三月三日に固定)に、水辺で不祥を祓う祓禊(ふつけい)・修禊という行事が営まれました。王羲之『蘭亭序』(永和九年・353年)は、この修禊の詩宴を序文に記録した名碑です。福山平成大学+1

日本への伝来と変化

桃の節句/雛祭り
  • 上巳の祓いは日本に伝わり、やがて上巳の節句(桃の節句/雛祭り)として定着。人形(ひとがた)を川に流す「流し雛」や手水の作法は、禊の簡略化・変形として現代に伝わります。宗禅(そうぜん)モール+1

文学作品での使用例

  • 小倉百人一首98番・従二位家隆「風そよぐ ならの小川の 夕暮は/みそぎぞ夏の しるしなりける」―“六月祓(みなづきばらえ)”の情景を詠んだ名歌。全日本かるた協会+1

5-4. 方言での使われ方

禊が入った名前や熟語は?

苗字・名字の例

  • 一般的な姓名データベースや名字集では、「禊」を含む苗字は確認されない旨の記載があります。加えて戸籍の原則から、下の名でも使用は原則不可です(前掲)。

下の名前の例

  • 戸籍名では原則使用不可(人名用漢字表・常用漢字表に未収載)。ペンネームなど自由な名称では用例が見られますが、公的氏名とは区別されます。法務省

よくある質問(FAQ)

Q
「禊」は常用漢字ですか?
A

いいえ。表外字です(常用・人名用の表に未収載)。ウィキペディア

Q
英語では “misogi” のほかにどう書けばよい?
A

文脈次第で ritual purification, ablutions, lustration などが一般的です。宗教文化の語としては misogi をそのまま用いるのが通例です。ウィキペディア

Q
歴史的には中国と日本、どちらが源流?
A

古代中国の上巳の祓禊(修禊)が前史にあり、日本では記紀神話(伊弉諾命の禊)や年中行事を通じて独自に発達しました。福山平成大学+1

全体の要点を再確認(まとめ)

  • 読み:基本はみそぎ(音読みケイは熟語で使用)。
  • 意味:水で身を清めて罪・穢れを祓う行為。手水はその簡略形
  • 成り立ち礻(示)+契形声。音は「ケイ」。語源は「身をすすぐ」に由来する説が有力。
  • 歴史:中国の祓禊(修禊)→日本で神話・和歌・年中行事(上巳の祓い・流し雛・六月祓)に展開。福山平成大学
  • 名前人名用漢字に未収載のため、戸籍名への使用は原則不可。法務省
  • 熟語:禊祓/祓禊/禊萩 など。
礻示偏
スポンサーリンク
シェアする
ひなこをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました