
「くさかんむりに鳥」とはどんな漢字かご存じですか?
この記事では、漢字「蔦(つた)」の読み方や意味、成り立ち、名前や熟語での使い方をわかりやすく解説します。漢字を調べたい方や正しい使い方を知りたい方におすすめです。
くさかんむりに鳥「蔦」の読み方とは?

くさかんむりに鳥「蔦」の読み方とは?
「くさかんむりに鳥」は、漢字「蔦(つた)」です。ここでは、部首や読み方、画数について詳しく見ていきましょう。
部首
偏(へん) | 艹(くさかんむり) |
旁(つくり) | 鳥(ちょう/とり) |
「くさかんむりに鳥」の基本データ
漢字 | 蔦 |
読み(音) | チョウ |
読み(訓) | つた |
画数 | 17画 |
蔦(くさかんむりに鳥)の意味と成り立ち
「くさかんむりに鳥」は、どうしてこのような形になったのでしょうか?
意味や成り立ちを紐解くことで、漢字に込められた自然観や文化的背景を感じ取ることができます。
語源や成り立ち
「蔦」はツタ科のつる植物を表します。ツタは、細長いつるを伸ばし、他の木や壁に絡みついて成長する特徴があります。
つまり「くさかんむりに鳥=蔦」は、草(植物)でありながら、鳥のように自由に伸び、どこまでも絡みついていく、生命力あふれる存在を象徴しています。
日本でも、紅葉するツタや蔦屋(つたや)という屋号、蔦の絡まる家など、自然美や古き良き景観の象徴として親しまれてきました。

蔦が壁や木に絡みつき、葉を茂らせている様子
蔦が入った名前や熟語は?
「くさかんむりに鳥」の漢字「蔦」は、実は日本人の名前や熟語にも幅広く使われています。どんな例があるのか見てみましょう。
苗字・名字の例
-
蔦(つた)
-
蔦谷(つたや)
-
蔦井(つたい)
-
蔦原(つたはら)
地方に行くと「蔦」を含む名字の方も少なくありません。
特に「蔦谷(つたや)」は、全国の書店名や屋号としてもよく見かけます。
下の名前の例
下の名前に「蔦」が使われる例は少なめですが、自然や和の美を感じさせる名付けとして密かな人気です。
-
蔦子(つたこ)
-
蔦美(つたみ)
読みやすく、柔らかい響きが女性名に使われやすいです。
有名な地名・屋号・店名
-
蔦屋書店(つたやしょてん)
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が展開する有名書店。蔦のように人と文化をつなぐ意味合いも込められています。
まとめ:くさかんむりに鳥「蔦」の読み方
「くさかんむりに鳥」は、植物の蔦(つた)を意味する美しい漢字です。
-
読み方は「つた」、音読みは「チョウ」
-
部首は「くさかんむり」、画数は17画
-
ツタの絡みつく性質や、自然の美しさが漢字の成り立ちに現れています
もしお子さまや学習者が「くさかんむりに鳥」の漢字を書きたい、覚えたいと思ったら、まずはツタがどんな植物なのか観察してみるのもおすすめです。
また、名字や屋号など身近なところにも意外と使われているので、探してみると楽しい発見があるかもしれません。